サービス紹介

メンタルヘルス問題の発生を防ぐことはもちろん、
従業員のパフォーマンス向上と組織の成長を目的とした
メンタルヘルス施策の提案を行ないます。
メンタルヘルスコンサルティング
職場規模や業種・業態、従業員の年齢構成や会社への帰属意識、さらには就業規則や経営者のポリシー、企業風土などさまざまな要素を勘案し、オーダーメイドのメンタルヘルス対策を提案します。
認証取得支援コンサルティング
『健康経営銘柄』や『健康経営優良法人』の認証取得を通して、継続的な健康経営推進を支援します。認証取得に向けてどのような取り組みが足りていないかを明らかにし、不足分は必要に応じて当社で提供いたします。
リスクマネジメントコンサルティング
メンタルヘルス問題に関連する労働災害や民事訴訟を事前に回避するためのコンサルティングです。お客様のニーズに応じて、人事労務問題や過労死・過労自殺問題に精通した弁護士、繰り返す休復職を予防するための就業規則に詳しい社会保険労務士などと連携し取り組みます。

産業医・保健師など事業場内の産業保健スタッフから、
カウンセラーによる事業場外資源まで、
心身の健康づくり施策を進めるうえで
必要不可欠な相談資源を提供します。
産業保健スタッフ業務
事業場内の相談窓口として、高品質な産業保健スタッフ(産業医、保健師、カウンセラーなど)の業務を提供します。当社の産業保健スタッフは、医療現場での臨床経験はもちろんのこと、産業医学の専門家として教育され、充分な実務経験を有しています。
ウェルネスパッケージの提供
事業場外の相談窓口として、会社の人事担当者や産業医と適切に連携できるEAPサービスを提供します。従来の事業場外資源としての独立性を活かしながらも、職場内での環境調整が必要と思われるケースを中心に、本人の同意を得ながら事業場内への相談に誘導する、これまでにないEAPサービスです。
保健師による健康管理支援
「産業医を選任しているが、あまり積極的な活動が行なわれていない」、「事業場が50人未満で産業医を選任する必要はないが、労働者の健康管理を充実させたい」などのご要望に対し、保健師を中心とした低コストな健康管理モデルを提案いたします。

管理職による適切な人材・ストレスマネジメントと、
ストレスを前向きに活用できる人材育成を両輪として、
企業成長につながる研修を提供します。
全社員向け研修
ストレスの正しい理解、ストレスのサインや対処法などを中心に、セルフマネジメントの基礎的知識を習得する研修です。
管理職向け研修
メンタルヘルス不調者を見抜くポイントや発見時の対応などを学び、管理職の対応力を向上させる研修です。早期にリスクの芽を摘み、人材をマネジメントするための基礎を学びます。
経営層向け研修
メンタルヘルス対策の必要性や、それに取り組むメリットを中心に、経営者目線でメンタルヘルスの重要性とその手法について理解を深めることが出来ます。
人材開発研修
職場のストレス要因を軽減することはたやすいことではありません。そこで、個人の有するストレス対処能力を向上させることにより職場のメンタルヘルスを良好に保つ、新発想の研修です。
組織開発研修
ストレスチェックの集団分析結果などから、働きやすい職場環境を実現し、生産性の向上へつなげるための施策について考えます。ファシリテーターに導かれながら、明日から使えるアクションプランを考える、グループワークが研修の中心です。
※ご要望に応じて、研修内容のカスタマイズも可能です。

メンタルヘルス問題の発生を防ぐことはもちろん、
従業員のパフォーマンス向上と組織の成長を目的とした
メンタルヘルス施策の提案を行ないます。
ストレスチェック
労働安全衛生法の改正により、2015年12月より50人以上の事業場でストレスチェックの実施が義務化されました。そこで、お客様のストレスチェックを実施する目的や予算に応じた最良の方法を提案します。また、実施者の受諾や、実施後の高ストレス者に対する面接指導、集団分析結果の活用支援まで、包括的なサービスを提供いたします。
採用時の人材アセスメント
「将来メンタルヘルス不調に陥りやすい人材を、出来る限り採用時に見抜きたい」という人事採用担当者の声にお応えするべく研究開発を進めてきた、人材アセスメントツールを提供します。絶対評価を中心とした従来のアセスメントツールとは異なり、個人のストレス感受性プロフィールと、企業のストレス構造とのマッチングにより、採用後の不適応を未然に予見することが可能です。
役員・管理職登用時の人材アセスメント
企業の中枢を担う役員・管理職登用の場面で、その適性を多角的な視点から判断するためのアセスメントツールを提供します。プレーヤーとして優秀であることと、マネージャーとして機能することは全くの別軸評価といえます。プレーヤーとして超一流を目指すのか、マネージャーとして部下を率いて集団のパフォーマンスを発揮させる道を歩むのか。重要な判断場面での参考材料を提供します。